モジュール詳細:矢車菊色暗号
Centaureae cyanisは綺麗な色を持つ。
モジュールは、3つのディスプレー、キーボード、2つの矢印、及び現在のページを表示するボタン(送信ボタン)で構成されている。
右の矢印を押すと、次のページに移動できる。左の矢印を押すと前のページに移動できる。ページは全部で2ページある。
予め、シリアルナンバーの最初の文字を三十六進数の文字として取得し6桁の二進数に変換する。本マニュアルでは、この二進数の各ビットを右から「ビット1」、「ビット2」、「ビット4」、「ビット8」「ビット16」と表現している(ビット32は使用しない)。
ステップ1:卓球型ストラドリング・チェッカーボード暗号
本ステップの前に、ページ1の下のディスプレーと2ページの上のディスプレーの内容を連結させる。これを「コード化された単語」とする。また、ページ2の真ん中と下のディスプレーにある単語も必要であり、それぞれ、キーワード(KW)1、キーワード2と呼ぶ。
このステップでは、二つのストラドリング・チェッカーボードを作成する。一枚はコード化された単語を長い数字の文字列に変換するために使用し、もう一枚はその数字を英字に変換するために使用する。
1枚目のストラドリング・チェッカーボードを作るうえで、以下の数字を獲得する。
- d1 = インジケーターの個数を6で割った余り
- d2 = ポートの数を6で割った余り。これがd1と等しい場合、1を足して再度6で割った余りを求める。
さらに、KW1から以下の手順でアルファベットキーを作成する。
- キーワードから重複する英字を除外する(最初に出現したもののみ残す)。
- アルファベット全体の文字列を用意し、キーワードにある英字を除外する。
- ビット8が1の場合、キーワードの末尾にアルファベットの文字列を配置する。そうでない場合、キーワードの先頭にアルファベットの文字列を配置する。
ストラドリング・チェッカーボードを作成するには、まず5段6列の表を用意する。列に0から5の番号を振る。1段目のセルは、d1の列とd2の列を除いて全て取り除く。残りの26セルをアルファベットキーで埋めていく。ビット16が1の場合、縦読み順(1列目を上から下に埋め、その後2列目以降に続く)の方向で埋める。そうでない場合、読み順(1段目を左から右に埋め、その後2段目以降に続く)の方向で埋める。
さらに、1段目以外の段にも0から5の番号を振る。ただし、d1とd2は飛ばす。